TIRIクロスミーティング2022

本年の開催は終了しました。

TIRIクロスミーティングとは

中⼩企業の皆さまが東京都⽴産業技術研究センター(都産技研、TIRI)の
最新技術シーズを「知り」、都産技研の技術と「つながる」ためのマッチングイベントです。
今年はリアルとオンラインでのハイブリッド開催でした。
リアル会場で⾏われるパネルディスカッション、都産技研などの技術シーズの発表を当サイトにてライブ配信しました。
また、10⽉26⽇以降は、会場で⾏ったパネルディスカッション、⼝頭発表から厳選したテーマ、
加えて、ゲスト講師による基調講演をオンデマンド配信しました。

紹介動画

参加方法 / スケジュール

TIRIクロスミーティング2022のご参加には事前登録が必須となります。
登録完了後は下記日程で公開される登録者限定コンテンツをご利用いただくことが可能となります。
本年の参加登録受付は終了しました。

参加登録受付 日程 2022 9/9(金)〜11/11(金)
リアル開催
・ライブ配信
日程 2022 10/19(水)〜 10/21(金)
会場
リアル
東京ビッグサイト南1ホール
(産業交流展2022 首都圏テクノネットワープゾーン)
ライブ配信
当サイト
オンデマンド
配信
日程 2022 10/26(水)〜 11/11(金)
会場 当サイト(オンラインのみ)

プログラム

10/19(水)13:00
都産技研表彰「INNOVATION PARTNERSHIP AWARD」

都産技研表彰 -INNOVATION PARTNERSHIP AWARD- は、都産技研設立100周年を機に、都産技研を利用し都内産業を牽引してきた優れた中小企業を表彰し、東京都におけるイノベーション創出の発展に導くことを目的として設立しました。
都産技研の技術支援・研究開発を通して、社会貢献度の高い事業、製品・技術開発に意欲的に取り組んでいる中小企業を表彰しました。

登壇者名
2021年11月に行った都産技研表彰式の様子

開催報告はこちら

10/19(水)14:00
パネルディスカッション「製造DX - AIやIoTの活用について改めて考える -」

「製造現場においてどのようにデジタル化・DXに取り組むか」を議題に、製造業にAIを提供するAIベンダーや、工場の見える化に取り組んでいる企業、AI・IoTの技術開発に精通した学識経験者の方をお招きし、パネルディスカッションを行いました。

パネリスト
東京都立産業技術大学院大学 学長橋本 洋志 氏
株式会社名取製作所 代表取締役名取 秀幸 氏
株式会社MAZIN 代表取締役角屋 貴則 氏
モデレーター
東京都立産業技術研究センター
情報システム技術部 IoT技術グループ長
大原 衛
登壇者名
2021年11月に行ったパネルディスカッションの様子

開催報告はこちら

10/19(水)〜10/21(金)
口頭発表

19日、20日、21日の3日間に渡り、8分野60の技術シーズの発表が行われました。
* 動画の公開は終了いたしました。

10/26(水)〜11/11(金)
基調講演「脱炭素の切り札となるCO2と水素で創る合成燃料」

成蹊大学理工学部 里川 重夫 教授
1963年生まれ。1988年早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、1999年早稲田大学大学院博士(工学)学位取得(課程外)。東ソー株式会社や東京ガス株式会社を経て、2007年から現職。

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国や企業ではさまざまな取り組みが実施されています。研究開発の最新動向に焦点を当て、二酸化炭素と水素から人工的に作られる合成燃料の開発や動向について、お話いただきました。

登壇者名

事前インタビューはこちら

関連リンク

TIRIニュース
都産技研メールニュース
都産技研公式Twitter
YouTube TIRIチャンネル
MTEP 広域首都圏輸出製品技術支援センター
2023年度公募共同研究募集
都産技研の研究開発
アンケートにご協力ください